七曲がり
山中御殿から山頂への軍用道。大変険しい登城道で、七曲り以外に主郭部への道はない。

月山富田城 |
![]() ![]() |
月山富田城 尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点とした、難攻不落の城。 |
![]() |
千畳平(せんじょうひら) 城下町から見上げることのできる位置にある巨大な石垣。 |
![]() |
太鼓壇(たいこのだん) 尼子時代、太鼓を打ち鳴らし合図を送る場所であったと言われています。 |
![]() |
山中御殿(さんちゅうごてん) 大手門を上がったところの大きな平地で、城内の重要な場所でした。 |
七曲り 山中御殿から山頂への大変険しい軍用道。 |
![]() |
勝日高守(かつひたかもり)神社 月山に築城するため現在の富田八幡宮を里宮としました。 月山富田城の歴代城主に大変信仰されていました。 |
![]() |
山中鹿介幸盛記念碑 月山富田城本丸跡に鹿介を偲び明治期に建立されました。 |
