勝日高守神社
基本情報
島根県安来市広瀬町富田782
月山には月山富田城が築城される前から、山麓に里宮の勝日神社、山頂に奥宮の勝日高守神社があったとされ、勝日神社は大己貴命(オオナムチノミコト)を祀り、勝日高守神社は大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀っていました。
古事記によると、大国主命が国造りの際、協力者であった少彦名命(スクナヒコナノミコト)が常世国(とこよのくに)に行ってしまったため困っていると、神々しい光が海を照らして浮かびやがり、その後の国造りを助けたとされています。その神に名前を聞くと「あなたの幸魂奇魂」と名乗りその場所が月山だったことから、大己貴神を勝日神社に祀り、大国主命を勝日高守神社に祀ったとされています。
矢中の松
約870年前、藤原景清(平景清)というお侍が月山富田城を築いたといわれています。
景清は平家の侍大将で、源平合戦で活躍しその名を挙げました。
その景清が出雲国(島根県東部)にやって来て、月山に城を築くことを決めたが月山の山腹には神社があり、
景清は「戦になって神社に何かあってはいけない」と考え、城を築く前に神社を移すことにしました。
ある日の夜、真っ暗な月山の頂上に景清の姿がありました。
手には一本の白羽の矢を持っており、風が治まったのを見ると矢を弓にかけ、空に向かって放ちました。
矢は「ヒョウ」と音を立て、はるか彼方の暗闇へ吸い込まれて行きました。
明るくなってから飛んでいった方へ矢を探しにいくと、大きな松に矢が刺さっており、
景清はこの場所が天が示した場所だとして、神社を移すことに決めました。
この場所が、現在の富田八幡宮で、刺さった松は矢中の松(やたてのまつ)と呼ばれています。
富田八幡宮の境内には、景清の矢が刺さったとされる矢中の松が立っています。
松は四代目で、当時のものではありませんが、この場所からは約1キロ先の月山の頂上が望め、伝説を今も感じることができます。
また景清が放った矢は、富田八幡宮に社宝として大切に保管されています。
矢は矢尻がすべて松に突き刺さっており、勇猛で鳴らした景清の剛力さを物語っています。
アクセスマップ
この記事をシェアする
安来観光協会をフォローする
関連スポット
-
よつはcafe
住所島根県安来市安来町1712-3
連絡先050-1279-0284
定休日火曜日・水曜日
詳細はこちら
-
天馬山
住所〒692-0413
安来市広瀬町上山佐連絡先0854-35-0129(山佐交流センター)
詳細はこちら
-
あかり農園
住所〒692-0025
島根県安来市穂日島町110連絡先080-5236-1779
定休日火曜日、水曜日
詳細はこちら
-
さわこ苺農園
住所安来市赤江町(Googleマップにて「さわこ苺農園」で検索してください)
連絡先080-8717-6479
定休日いちご狩りは3月中旬~5月末土日に開催
ご予約なしの方も大歓迎です
詳細はこちら