勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)

基本情報

住所
〒692-0403
島根県安来市広瀬町富田782
利用料金
御朱印は、ふもとの安来市立歴史資料館にあります。

月山には月山富田城が築城される前から、山麓に里宮の勝日神社、山頂に奥宮の勝日高守神社があったとされ、勝日神社は大己貴命(オオナムチノミコト)を祀り、勝日高守神社は大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀っていました。

古事記によると、大国主命が国造りの際、協力者であった少彦名命(スクナヒコナノミコト)が常世国(とこよのくに)に行ってしまったため困っていると、神々しい光が海を照らして浮かびやがり、その後の国造りを助けたとされています。その神に名前を聞くと「あなたの幸魂奇魂」と名乗りその場所が月山だったことから、大己貴神を勝日神社に祀り、大国主命を勝日高守神社に祀ったとされています。

 

矢中の松

約870年前、藤原景清(平景清)というお侍が月山富田城を築いたといわれています。

景清は平家の侍大将で、源平合戦で活躍しその名を挙げました。

その景清が出雲国(島根県東部)にやって来て、月山に城を築くことを決めたが月山の山腹には神社があり、

景清は「戦になって神社に何かあってはいけない」と考え、城を築く前に神社を移すことにしました。

ある日の夜、真っ暗な月山の頂上に景清の姿がありました。

手には一本の白羽の矢を持っており、風が治まったのを見ると矢を弓にかけ、空に向かって放ちました。

矢は「ヒョウ」と音を立て、はるか彼方の暗闇へ吸い込まれて行きました。

明るくなってから飛んでいった方へ矢を探しにいくと、大きな松に矢が刺さっており、

景清はこの場所が天が示した場所だとして、神社を移すことに決めました。

この場所が、現在の富田八幡宮で、刺さった松は矢中の松(やたてのまつ)と呼ばれています。

富田八幡宮の境内には、景清の矢が刺さったとされる矢中の松が立っています。

松は四代目で、当時のものではありませんが、この場所からは約1キロ先の月山の頂上が望め、伝説を今も感じることができます。

また景清が放った矢は、富田八幡宮に社宝として大切に保管されています。

矢は矢尻がすべて松に突き刺さっており、勇猛で鳴らした景清の剛力さを物語っています。

アクセスマップ

関連スポット

リンク集

  • 株式会社安来旅行
  • ウォーカープラス
  • しまね観光ナビ
  • 山陰いいもの探検隊
  • 神話ゆかりの地
  • 一風亭
  • 道の駅あらエッサ
  • 産業サポートネットやすぎ
  • アルテピア
  • dojocuo
  • A TRIP TO THE HEART OF THE SAN'IN REGION
  • 縁結び出雲路
  • 神々のふるさと山陰
  • Facebook安来駅盛り上げ隊