金屋子神社
基本情報
安来市広瀬町西比田307-1
1200社を数える「金屋子神社」の総本宮
その昔、日照りで困っていた播磨の国に恵みの雨をもたらし、多くの人々を飢餓から救ったとされる金屋子神は、「これからは西の方へ行き、人々に鉄の製法を教えなければなりません。」と白鷺に乗り天高く飛び去りました。安来市広瀬町西比田地区、黒田の森の桂の木に降りたたれ、金屋子神は他の神たちを導引しこの地でたたら製鉄を始め、その製鉄の技術は人々に授けたとされています。
たたらの建設に加わった75の神をはじめ、火災から高殿を守る神、炉に風を送る神、方位を守る神と「たたら製鉄」には多くの神様が参加したと言われています。
この神様が一緒だと質の良い鉄が産み出されるとたたら師たちの間に金屋子信仰が起こり、たたら場には必ず金屋子神が祀られ、桂の木が植えられました。
現在では1200社を数える金屋子神社の総本宮となっており、昔の伝統を頑なに守るたたら職人をはじめ、現在でも製鉄・冶金関係者らが数多く参詣し、春秋の大祭には鉄工関係業者をはじめ県内外の参詣人が訪れています。
本殿と拝殿は、全国的にも珍しい総ケヤキ造り。高さ9mの鳥居は、石造り日本一と評されています。
アクセスマップ
この記事をシェアする
安来観光協会をフォローする
関連スポット
-
焼肉さんとくてん
住所〒692-0011
安来市安来町1937連絡先0854-22-2770
定休日火曜日
詳細はこちら
-
ぱんのやまきち
住所〒692-0011
安来市安来町1909連絡先0854-22-5881
定休日日曜日、月曜日、火曜日
詳細はこちら
-
月山富田城跡
住所〒692-0403
島根県安来市広瀬町富田連絡先0854-32-2767(安来市立歴史資料館)
定休日年中無休
安来市立歴史資料館開館時間 9:30~17:00 休館日 毎週火曜日(祝日の場合翌日)
※100名城スタンプは、安来市立歴史資料館で押すことができます。休館日は玄関の前に置いてあります。詳細はこちら
-
はんのえ
住所〒692-0011
島根県安来市安来町854-1連絡先0854-22-2226
定休日日曜日、祝日、年末年始
詳細はこちら