千畳平(せんじょうひら)

 城下町から見上げることのできる位置にある巨大な石垣は「大石垣」と呼ばれています。城下町からの見栄えを良くする効果もありました。

 石垣を組み上げて土砂で埋め、千畳平の大きな郭(くるわ)を造りました。兵士が勢ぞろいした場所と言われています。石垣が造られたのは、尼子氏の後の吉川広家時代のものです。出隅からは鯱瓦や鬼瓦の一部が発見され、櫓が築かれたと考えられています。

 眼下には飯梨川と現在の広瀬町の町並み、その向こうには第二次富田城合戦で毛利氏が陣を置いた「勝山」、そして第一次富田城合戦で大内氏が陣を置いた「京羅木山」を望むことができます。