勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)

 勝日高守神社は古事記にその記載があり、当地で大國主命が思案していると、海中に光が現われ、国土経営を助けたと言われ、山頂に大國主命の幸魂神(さきたま,さちみたま,さきみたま)を山麓に大己貴命(おおなむちのみこと)を祀ったとされています。

 平家の武将藤原景清が出雲に入り月山に築城するにあたって、お社があっては恐れ多いと里宮をうつしたのが富田八幡宮です。

 その際に白羽の矢を放ち、あった場所を里宮の場所と定めた「矢中松(やたてまつ)の伝説」が残っています。
現在、山頂の勝日高守神社は里宮に対して奥宮です。

 月山富田城の歴代城主の信仰が厚く、特に尼子氏はたいへん熱心でした。