古代出雲王陵の丘

史跡・名所
【施設概要】

国指定史跡、全国最大の方墳・造山古墳群が中心。荒島駅周辺には、弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中しています。

この内、仲仙寺・宮山・塩津山・造山の4ヶ所は公園として整備。総称して、古代出雲王陵の丘と呼ばれています。
古墳は気軽に見学可能。仲仙寺公園と宮山公園には弥生時代の王墓が、造山公園には方墳や前方後方墳など4基の古墳があります。

標高約50mの墳丘上からは中海をはじめ遠くには島根半島も一望でき、雄大な眺望が広がります。神秘的な古墳群を舞台に、国引き神話の世界へといざなってくれます。

 

 

大型古墳ゾーン──新たなる時代の幕開け

3世紀後半ごろ、争っていた国々はヤマト政権を中心として九州から東北地方までまとまります。その証が格付けされた巨大な墓=古墳です。
荒島地域の豪族は、新たなる時代の幕開けを出雲地域の盟主として迎え、その後も中海を見下ろす主陵の丘に大型の古墳を絶えることなく築いています。

 

大成(おおなり)古墳【国指定】

~巨大な竪穴式石室~

古墳時代前期に築かれた1辺60mもある巨大な方墳です。
中央に設けられた竪穴式石室は当時の最高級の埋葬施設で排水対策など優れた土木技術で造られていました。

 

造山(つくりやま)古墳群【国指定】

~全国最大の方墳~

1号墳は大成古墳と並んで古墳時代前期の100年間において全国で一番大きい方墳です。一辺が60m、高さ5mで、2段になっています。
多くの人が動員されて造られたことから、葬られた豪族の権力の大きさがうかがえます。
造山古墳からは見事な竪穴式石室を有し、また優れた副葬品が出土しました。出土品は東京国立博物館に収蔵されています。
公園内の眺望の広場からは中海や島根半島を一望でき、国引き神話の世界に引き込まれます。

 

その他の古墳

~連綿と続く首長墓群~

清水山(しみずやま)1号墳【中期】
  2段築成の方墳(42m)です。
仏山(ほとけやま)古墳【後期】
  大成古墳と同じ丘陵に築かれた前方後方墳(50m)です。
豪華な副葬品が出土しています。
高塚山(たかつかやま)古墳【後期】
  石棺式石室の一部が露出しています。
若塚(じゃこづか)古墳−古墳時代終末期に築かれた石棺式石室です。
塩田横穴墓群【後期】
  荒島石の岩盤を掘り込んだ横穴墓で有力民衆の墓です。
中山(なかやま)墳墓【消滅】
  荒島石製の家形骨蔵器が納められていました。
奈良時代~平安時代にも有力者がいたことがわかります。

 

 

弥生王墓ゾーン──幻の日本海交流

邪馬台国の女王卑弥呼が中国の魏に使いを出した頃、出雲・筑紫・吉備・大和・越(北陸)・尾張などの各地に小国家があり、それぞれ独自の文化を持っていました。
出雲の王は国のシンボルを銅剣などの青銅器から四隅が突出する墓にしました。この墳墓は越の王たちにまで広がります。王陵の丘の四隅突出墓は幻の日本海交流の証です。

 

塩津山(しおつやま)墳墓群【国指定】

~出雲東部最大の四隅突出墓~

塩津山墳墓群の6・10号墓は県内最大級の四隅突出墓で一辺30m以上、突出部を含めると40mにもなります。
出雲市の西谷墳墓群にも大型のものがあり、弥生時代後期には出雲地方の東西に2大勢力があったと考えられます。1号墳はこの地に最初に造られた古墳で、四隅突出墓の特徴を残しています。築造当時の姿に復元された墳丘からは雄大な大山(だいせん)を望むことができます。

 

仲仙寺(ちゅうせんじ)墳墓群【国指定】

~四隅突出墓の名を全国に~

もともと19基からなる墳墓群でしたか、現在では2基の四隅突出墓が保存整備されています。

8~10号墓は中規模(18m、含突出27m)の四隅突出墓です。
墳頂部にある3基の墓穴に木棺を納め、遺骸を弔っていました。また弥生時代後期後半の土器が出土しています。
昭和40年代に発見され四隅突出墓の存在を全国に広めました。
9号墓埋葬施設(八雲立つ風土記の丘)

 

安養寺(あんようじ)墳墓群【消滅】

~失われた最もうつくしい貼石~

四隅突出墓2基を中心とする墳墓群で、とくに3号墓は弥生時代に築かれた、1辺級30mの大型の四隅突出墓です。
斜面に大きめの板石を貼り、裾周りを2段の石積みで取り囲む手の込んだつくりは出雲地域の特徴です。
現在、住宅団地の横に貼石の縮小模型が復元されています。
3号墓貼石(八雲立つ風土記の丘)

 

宮山(みややま)墳墓群【国指定】

~究極の突出部~

1号墳(消滅)は全長60mの出雲で2番目に大きい前方後方墳です。
4号墓は弥生時代後期に築かれた中規模(18m、含突出30m)の四隅突出墓。

 

【施設情報】
〒692-0007安来市荒島町1965
TEL 0854-23-3240(安来市教育委員会 文化財課)

荒島駅より徒歩7分