月山富田城跡
- 尼子経久像
- 山中鹿介像
- 富田月山城図
【施設概要】
月山の一帯にあり、山陰・山陽十一州を手中に収めた尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点とした月山富田城は、その規模と難攻不落の城として、戦国時代屈指の要害でした。また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名です。
この城を築いたのは、保元・平治のころ(1156~1159)、平家の大将悪七兵衛平景清であると伝えられていますが、その他に佐々木高綱や同義清などの諸説がありいずれも明らかではありません。しかし築城は長寛から文治年間(1163~1189)の頃と推定されています。
難攻不落の要塞城と言われており、主家への忠義を貫いた山中鹿介の銅像や供養塔、随所に残る石垣や石畳の古道が往時の面影を伝えています。1934年に国の史跡に指定され、2006年には「日本名城100選(65番)」にも選ばれています。
月山富田城は菅谷口、御子守口、塩谷口の3方面からしか攻められず、城内郭の下段が落ちても、中段の山中御殿で防ぎ、そこが落ちても、主山の月山に登って防ぎ、頂上には堀を築き、守りを固め、一度も落城しなかった天下の名城として知られています。
この月山には、平時は時を告げ、非常時は兵士を招集する太鼓があったという太鼓壇(たいこのだん)という場所があります。現在は春になると、たくさんの桜が咲く名所となっています。
鎌倉幕府の成立によって、出雲守護に任命された佐々木義清が富田城に入ってから、鎌倉時代後半に守護が塩冶大廻(えんやおおさこ)城に移ったことはありましたが、南北朝時代には山名氏、室町時代には京極氏と、歴代の守護の居城となりました。
月山富田城が最も華やかであったのは、京極氏の守護代であった尼子氏、中でも尼子経久(つねひさ)の時代です。
経久は、下克上の戦国期に守護代の地位から守護京極政経に対抗して戦国大名として独立しました。経久は、この対立から富田城を追われましたが、文明18年(1486)に劇的な富田城奪回に成功したと言う逸話が残されています。その後出雲諸城はもちろん、天文10年(1541)に84歳で没するまでに山陰・山陽まで領し、最も繁栄しました。
経久の後を継いだ尼子晴久の代には安芸の毛利元就に侵攻され、永禄9年(1566)尼子義久の篭城戦の末富田城は開城しました。
【「月山富田城跡」へのバスの時刻はこちらをご覧ください。】
【月山富田城跡 等高線図はこちらからダウンロードできます。】
-
千畳平
城下町から見上げることのできる位置にある巨大な石垣。
続きはこちら -
太鼓壇
尼子時代、太鼓を打ち鳴らし合図を送る場所であったと言われています。
続きはこちら -
花の壇
当時の侍所で、掘立柱建物等の施設跡が残っており一部が復元・建設されました。
続きはこちら -
山中御殿
大手門を上がったところの大きな平地で、城内の重要な場所でした。
続きはこちら -
七曲り
山中御殿から山頂への大変険しい軍用道。
続きはこちら -
勝日高守神社
月山に築城するため現在の富田八幡宮を里宮としました。
月山富田城の歴代城主に大変信仰されていました。続きはこちら -
山中鹿介幸盛記念碑
月山富田城本丸跡に鹿介を偲び明治期に建立されました。
続きはこちら
-
安来市の戦国武将 山中鹿介幸盛
七難八苦の悲運の戦国武将、山中鹿介幸盛(やまなかしかのすけゆきもり)の波乱の一生をご紹介します
続きはこちら -
川中島一騎討ちの碑
山中鹿介幸盛と、木狼介勝盛が一騎打ちを行ったと伝わる場所です。
続きはこちら -
山中鹿介幸盛祈月像
祈る鹿介の真摯な姿から、戦国ロマンへ想いを馳せることができます。
続きはこちら -
山中鹿介幸盛生誕地
鹿介の生誕地といわれている山中屋敷跡です。
続きはこちら -
三笠山
鹿介は三笠山にかかる三日月に祈ったといわれています。
続きはこちら -
山中鹿介にあやかった願掛札【祈月札】のご案内
鹿介にあやかり、これから何かに挑戦するための立ち向かう勇気や逆境に負けない心を授かろう!
続きはこちら
【施設情報】
![]() |
〒692-0403島根県安来市広瀬町町帳752(安来市立歴史資料館) |
---|---|
![]() |
TEL 0854-32-2767(安来市立歴史資料館) |
![]() |
安来ICより車で20分 |
![]() |
あり(※安来市立歴史資料館・広瀬絣センター) |