月山富田城跡(がっさんとだじょうあと)

史跡・名所
【施設概要】

 月山(がっさん)の一帯にあり、戦国大名尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点とした月山富田城は、その規模と難攻不落の城として戦国時代屈指の要害でした。また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名です。

 尼子氏滅亡後、毛利氏、吉川氏の時代には、山陰地方支配において、月山富田城は重要な役割を果たしました。関ケ原の戦いの後には、堀尾氏が月山富田城に入り、松江城に至るまで統治の拠点としました。

 月山富田城は標高約190メートルの月山山頂に主郭部を設け、尾根上に大小多数の曲輪を配した複郭式山城です。菅谷口、御子守口、塩谷口の3方面からしか攻められず、城内郭の下段が落ちても、中段の山中御殿で防ぎ、そこが落ちても主山の月山に登って防ぎ、頂上には堀を築き守りを固め、一度も落城しなかった天下の名城として知られています。

 1934年に国の史跡に指定され、2006年には「日本名城100選」にも選ばれています。

 難攻不落の城と言われており、主家への忠義を貫いた山中鹿介の銅像や供養塔、随所に残る石垣や石畳の古道が往時の面影を伝えています。

【主な歴史】

・保元・平治頃(11561159) 平家の大将悪七兵衛平景清が築城と伝えられる
・15世紀中頃 出雲守護代・尼子氏が入城。以降、尼子義久までの百数十年間、
尼子氏の居城となる。
・天文11年(1542) 第一次月山富田城の戦い(尼子VS大内・毛利連合軍)
・永禄8年(1565)  第二次月山富田城の戦い(尼子VS毛利)
・永禄9年(1566) 尼子氏が毛利に敗れ、同城も毛利領となる
・慶長5年(1600) 堀尾忠氏が城主に
・慶長13年(1608) 堀尾忠晴が松江城に移る
・昭和9年(1934) 国の史跡に指定される
・平成18年(2006) 日本100名城に選定


【トピックス】
・歴史雑誌「歴史人」20195月号 特集「戦国の山城大全」で最高評価
NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」山城スペシャルで紹介。
・尼子一族ゆかりの地「安来清水寺」にて【清水寺と雲樹寺の両参り】を開催しています。

「月山富田城跡」へのバスの時刻はこちらをご覧ください。

【月山富田城跡 等高線図はこちらからダウンロードできます。】

スポット紹介

 

【施設情報】
〒692-0403島根県安来市広瀬町町帳752(安来市立歴史資料館)
TEL 0854-32-2767(安来市立歴史資料館)

安来ICより車で20分
安来駅より車で20分
イエローバス・観光ループ「月山入口」下車
ナビを使用される際は、「安来市立歴史資料館」を検索しお越しください。

あり(※安来市立歴史資料館・広瀬絣センター)