月山富田城跡(がっさんとだじょうあと)
- 尼子経久像
- 山中鹿介像
- 富田月山城図
【施設概要】
月山(がっさん)の一帯にあり、戦国大名尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点とした月山富田城は、その規模と難攻不落の城として戦国時代屈指の要害でした。また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名です。
尼子氏滅亡後、毛利氏、吉川氏の時代には、山陰地方支配において、月山富田城は重要な役割を果たしました。関ケ原の戦いの後には、堀尾氏が月山富田城に入り、松江城に至るまで統治の拠点としました。
月山富田城は標高約190メートルの月山山頂に主郭部を設け、尾根上に大小多数の曲輪を配した複郭式山城です。菅谷口、御子守口、塩谷口の3方面からしか攻められず、城内郭の下段が落ちても、中段の山中御殿で防ぎ、そこが落ちても主山の月山に登って防ぎ、頂上には堀を築き守りを固め、一度も落城しなかった天下の名城として知られています。
1934年に国の史跡に指定され、2006年には「日本名城100選」にも選ばれています。
難攻不落の城と言われており、主家への忠義を貫いた山中鹿介の銅像や供養塔、随所に残る石垣や石畳の古道が往時の面影を伝えています。
【主な歴史】
・保元・平治頃(1156~1159) | 平家の大将悪七兵衛平景清が築城と伝えられる |
・15世紀中頃 | 出雲守護代・尼子氏が入城。以降、尼子義久までの百数十年間、 尼子氏の居城となる。 |
・天文11年(1542) | 第一次月山富田城の戦い(尼子VS大内・毛利連合軍) |
・永禄8年(1565) | 第二次月山富田城の戦い(尼子VS毛利) |
・永禄9年(1566) | 尼子氏が毛利に敗れ、同城も毛利領となる |
・慶長5年(1600) | 堀尾忠氏が城主に |
・慶長13年(1608) | 堀尾忠晴が松江城に移る |
・昭和9年(1934) | 国の史跡に指定される |
・平成18年(2006) | 日本100名城に選定 |
【トピックス】
・歴史雑誌「歴史人」2019年5月号 特集「戦国の山城大全」で最高評価
・NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」山城スペシャルで紹介。
・尼子一族ゆかりの地「安来清水寺」にて【清水寺と雲樹寺の両参り】を開催しています。
【「月山富田城跡」へのバスの時刻はこちらをご覧ください。】
【月山富田城跡 等高線図はこちらからダウンロードできます。】
-
千畳平(せんじょうひら)
兵士が勢ぞろいした場所と言われています。
続きはこちら -
太鼓壇(たいこのだん)
尼子時代には、太鼓を打ち鳴らし、通常時は時を告げ、非常時には家臣に合図を送り、兵士たちを召集する場所であったと言われています。
続きはこちら -
馬乗馬場(うまのりばば)
北西に伸びる幅10~20メートル、長さ約140メートルの細長い曲輪は、馬の調練所であったと伝えられています。
続きはこちら -
奥書院
太鼓壇と花ノ壇の中間にある曲輪には、書院造りの館があったと伝えられ、軍議や政務が行われたと考えられています。
続きはこちら -
花ノ壇
当時の侍所で、掘立柱建物等の施設跡が残っており一部が復元・整備されました。
続きはこちら -
山中御殿平(さんちゅうごてんひら)
大手門を上がったところの広大な平地で、城内の重要な場所でした。
続きはこちら -
大土塁
山中御殿平の西側にある巨大な土塁は高さ約7メートル、長さ約130メートルで、その外側の空堀は幅約10メートル、深さ5メートル以上にもなる防御施設です。
続きはこちら -
七曲り
山中御殿から山頂への大変険しい軍用道。
続きはこちら -
三ノ丸
七曲りを登ると最初にある曲輪が三の丸。幅約30メートル、長さ約80メートル。段築石垣が築かれており吉川時代のものと思われます。
続きはこちら -
二ノ丸
南東側から二ノ丸方向を眺めると、切岸に加工された急峻な崖を確認することができ、攻め手を寄せ付けない造りになっています。
続きはこちら -
本丸
山頂部の最奥にある幅約20メートル、長さ約170メートルの曲輪。
続きはこちら -
勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)
月山富田城の歴代城主に大変信仰されていました。
続きはこちら -
堀尾吉晴墓所(山中鹿介供養塔)
松江城を築いた堀尾吉晴は遺言によりこの地に葬られました。
続きはこちら -
巖倉寺(いわくらじ)
真言宗高野山派の古刹、睡虎山巖倉寺。堀尾吉晴の墓所があります。
続きはこちら
【施設情報】
![]() |
〒692-0403島根県安来市広瀬町町帳752(安来市立歴史資料館) |
---|---|
![]() |
TEL 0854-32-2767(安来市立歴史資料館) |
![]() |
安来ICより車で20分 |
![]() |
あり(※安来市立歴史資料館・広瀬絣センター) |