布部ダム
【施設概要】
布部ダム(白椿湖)
国道432号線沿いの飯梨川上流につくられた多目的人造湖で、周囲がおよそ6キロあり、上水道として安来市や松江市に送水されている。また、下流にはダム水の落差を利用した県営の発電所が三基あり、流砂洪水調節の役目も果している。昭和43年に建設され堰堤は高さ55m長さ190mある。
ダム周囲の遊歩道は1周でき(約6キロ)もみじ、桜、しらかば、つつじ、あじさい、こぶし等自然と植樹の四季の花を楽しむことが出来る。放水路下流はハッチョウトンボ、蛍の生息地である。また、鯉や鮒の釣人も多い。
ダム公園
ダム公園は、自治省がすすめる「神話と鉄」をテーマにした、広域文化圏観光ルート(安来市、広瀬町、横田町、仁多町、大東町、吉田村)事業の一環として昭和63年から着工、事業費2億円をかけて整備され、駐車場、管理棟、遊歩道見晴台が完成した。
更に中の島には近く展望台、冒険とりでなどの遊具、野だたら復元などが予定されている。中ノ島公園内には白椿を中心に各種の椿2千本が植樹され、4月中旬が見頃となる。
白椿大橋
総工費1億6千万円を投じて国道から中ノ島へ架けられた大吊橋でダム公園のメインとなっている。吊橋は長さ128m巾2mあり、中国地方最大級の大きさ。平成5年5月に完成した。
野だたら
布部地方は花崗岩地帯が多く低温で溶ける良質の砂鉄が採取され、周囲の山林から製造する木炭と相まって、古くから野だたらの鉄鋼生産が盛んであった。
特に玉鋼の刀剣や包丁などの切れ味は有名である。製鉄には砂鉄をとかす大量の木炭(火力)とそれを冷やす水量が必要であり、布部の地形は適合しており、今でも数十ケ所に及ぶ野だたらの跡や“鉄さい”の出土をみている。したがって「金」にまつわる屋号や地名も多い。
白椿
ダム遊歩道の中間から少し谷川を登った場所(椿原)にある周囲2mの巨木をいう。「川奥白椿」は白くかれんなやぶ椿の原木である。また周囲にはピンク色の花をつけるものもあり、カエデや桂の巨木によって神秘な雰囲気をかもし出し、昔から不思議がられている。椿は山の神に対する神仰か、刃物の錆止めか強い火力を出す木炭用か諸説があるが、布部地方は多く自生し実からとった油は最高で料理、髪油、化粧、アトピーなど用途が多い。
【施設情報】
![]() |
〒692-0623島根県安来市広瀬町布部 |
---|---|
![]() |
TEL 0854-36-0001(布部交流センター) |
![]() |
安来駅より車で約40分 |