安来の歴史・文化
堀尾吉晴は1600年関ケ原の戦いの功績により浜松城12万石から家康の命で出雲隠岐24万石の城主になる。築城途中で吉晴が亡くなり、その遺言通り墓は富田城内にできた。
山中御殿の西側にある巨大な土塁は高さ約6メートル、長さ約130メートルで、その外側の空堀は幅約10メートル、深さ約5メートルにもなる防御施設です。中世の城郭を色濃く残しています。
難攻不落であった尼子氏の居城跡。
山頂部の最奥にある幅約20メートル、長さ約170メートルの曲輪。
太鼓壇と花ノ壇の中間にある曲輪には、書院造りの館があったと伝えられ、軍議や政務が行われたと考えられています。
北西に伸びる幅10~20メートル、長さ約120メートルの細長い曲輪は、馬の調練所であったと伝えられています。
月山富田城を取り巻く出来事を簡潔な年表にしました。
月山富田城本丸跡に鹿介を偲び明治期に建立されました。