無冠の陶工 河井寛次郎

中国古陶磁の手法に基づいた精巧で雅な作品から実用的・独創的な作品と、様々な作風で多くの作品を残した河井寛次郎。
その芸術性は国内外で高い評価を受け、人間国宝、文化勲章などの栄典の話は多々ありましたが全て辞退し、生涯、無位無冠の一陶工を貫き通しました。

明治23年、河井寛次郎は島根県能義郡安来町(現在の島根県安来市東小路)に生まれました。
幼い頃に母親を亡くし里子に出された寛次郎でしたが、周囲の暖かい愛情に育まれ、この町で元気な明るい子供に育っていきました。
その後、島根県立松江第一中学校(現在の松江北高校)を経て東京高等工業学(現在の東京工業大学)の窯業科を卒業。本格的に陶芸家の道を歩みだします。

大正9年には京都の五条坂に窯を築き、鍾渓窯(しょうけいよう)と名付け独立。
翌年には初個展を開き、中国古陶磁の手法に基づいた精緻な作品で一躍有名になります。その評判は「国宝的存在」と言われるほど高いものでした。

しかし次第に自らの作風に疑問を抱くようになった寛次郎は、濱田庄司や柳宗悦との交友の中で民芸理論に深く共感するようになり、それまでの作風を捨て実用を重んじた作品を生み出すようになります。
戦後は民芸的な作風から離れ、自由で独創的な陶器を作り始めます。その卓越した芸術性は世界でも高い評価を受け、昭和32年にはミラノ・トリエンナーレ国際工業展でグランプリを受賞しました。
人間国宝などの推薦を受けますが全て辞退。生涯無位無冠の陶工でありました。

寛次郎の活動の主となったのは京都でしたが、郷里安来が心から離れることは無く、その幼少の頃の思い出や当時の安来の町の様子を、著書「六十年前の今」「火の誓い」の中で生き生きと描いています。
また、寛次郎は折にふれて帰省し、郷里の親しい人たちと親交を深めました。その際には、自分の作った陶器を新聞紙に無造作につつみ、お土産として持帰ったなどのエピソードも残っています。そのため市内には現在も寛次郎の作品が多数残っており、寛次郎は市民の心の中に生き続けています。