尼子一族盛衰記

安来市広瀬町月山富田城を中心に、最盛期には山陰山陽十一州を従えた戦国大名『尼子氏』とは、どのような一族だったのでしょうか。

 

尼子氏は、近江(滋賀県)の京極氏の流れで元は出雲国守護代でしたが、経久の時代に守護京極政経に対抗して戦国大名として独立しました。経久に危機感を持った京極氏により富田城を追われますが、富田城奪回に成功し、山陰山陽一帯に巨大な勢力を築いていきます。

 

尼子一族系譜

 

尼子一族の繁栄と衰退

応永二年(1395)江州京極高詮の守護代として富田城に入り、出雲・隠岐両国を治めようと決意したのが尼子持久であった。
そして持久の子・清貞が家督を相続し、京極からの独立を図るが失敗に終わる。

 

二年後、清貞の嫡男・経久は富田城を攻め、富田城乗っ取りに成功した。さらに近隣諸国を次ぎ次ぎと幕下に加え、経久の体制は碓実に強化されていった。
しかしその中で、永正十五年(1518)経久の嫡男・政久は、阿用(大東町)にて討ち死にする。
大永元年(1521)尼子の武威は旭日昇天の勢いでのぼり、安芸・備後・備中・備前・美作・播磨・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐等、山陰・山陽十一ヶ国をその手に握り、尼子氏は全盛時代を迎えた。
天文六年(1537)尼子の基礎を築いた経久も孫・晴久に家督を譲る。天文九年(1540)には、郡山の城主・毛利元就の叛逆が増長するをみかね、元就征伐のため晴久は郡山城へ軍を起こした。
翌年、経久の片腕として尼子氏繁栄に尽力した弟・尼子下野守義勝は、毛利との合戦で戦死する。

 

天文二三年(1554)経久の二男・国久を長とし、尼子氏のなかで最強の軍団・新宮党に目を付けた毛利元就は、謀をめぐらせ晴久と仲たがいをさせ、国久・誠久父子は晴久に殺害される。
こうして新宮党は族滅、ただ一人誠久の三男・孫四郎が落ちのびたのである。

 

永禄五年(1560)晴久頓死により、嫡男・義久が跡をつぐが、新宮党亡き後、戦闘能力の激減した尼子氏は山中鹿介を中心とする尼子十勇士の活躍も及ばず、永禄九年(1566)ついに毛利の軍門に降り、富田城は落城する。

 

山中鹿介等浪人たちは、新宮党滅亡の際、ただひとり落ちのびた孫四郎勝久を大将と仰ぎ、永禄十二年(1569)織田信長の力を借りて尼子家再興の宿願を果た さんと図るが力及ばず、天正六年(1578)勝久は上月城で自害してこの世を去り、鹿介もまた備中甲部川にて殺害される。

 

こうして尼子家再興の道は絶たれ、尼子氏繁栄百八十年の幕を閉じる。