イベントスケジュール
観光スポット
サイクリングコース・各種体験コース・くだもの狩り
パンフレット請求
温泉・宿泊
歴史・人物・動物
お食事
尼子氏・山中鹿介・月山富田城・毛利氏
特産品
観光交流プラザ アラエッサ♪YASUGI
観光スタッフおすすめプラン
安来市観光ボランティアガイドの会
安来市観光協会Facebook
やすぎいちご女子会Facebook
アクセス
協会員紹介
安来市観光協会協会員へお知らせ
トップページ
>
歴史・人物・動物
>
歴史・伝説
> 安来節・どじょうすくいの起源
安来節・どじょうすくいの起源
江戸時代の末期にその原型ができたと言われる安来節。春の花見シーズンに開催される「お糸まつり」という名は、安来節の知名度を全国区にまで押し上げました渡部お糸を称えたものだそうです。切っても切れない関係のどじょうすくい踊りと合わせ、その歴史の深さとルーツを探ります。
安来節の起源
江戸時代の末期にその原型ができたと言われる安来節。
安来節を全国に広めた 初代・渡部お糸
全国巡業で安来節を広めた名誉市民。
三味線の名手 富田徳之助
三味線の名手でお糸と一座を組み、安来節の発展に寄与した富田徳之助
安来節に関する施設・関連イベント
安来節・どじょうすくい踊り・お糸に関する施設・関連イベントです
もどる
|
ページのトップへ